脳の仕組みを利用した天才児の育て方~あなたの子どもを天才児に育てるコツ~

子育て

こんにちは。本多理恵です。

できれば、
「大きな夢をもって
その夢を叶えられるような人に育ってほしい・・・。」

お子さんと接していく中で、
そのように願われる方も
少なくなかったりするかもしれません。

わたし自身、
学習塾をさせていただく中で
塾の生徒さんに対して
「これから先、たくさん夢を叶えていってほしいな。」
と感じたりしていました。

でも、どのように接したら
夢を叶えられる子どもに
育てられるのだろうか・・・?

このことについて、
当時のわたしには、
ほとんど知識と経験が
なかったんですね。

そんな状態で、
学習塾に通ってくださっている
生徒さんたちと接していましたが、
全く上手くいかない

どうしていいのかわからず、
落ち込んでいたとき

助けを求めた
ある先生の教えが、

わたしと子どもたちとの関わり方を
変化させ、

なぜか、子どもたちが
勝手に伸びていくことになるという・・・。

そんな経験に
つながっていったのです。

その先生の教えを知っていただくと、
もしかすると、
ご家庭での子育てについて
ちょっと迷っていらっしゃる方も
子どもたちとの関わりが
楽しいと感じられるように
なるかもしれない・・・。

そこで、今日は、

“子どもを天才児に育てるコツ”

について、お話ししてみたいと思います。

最後までお付き合いいただければ、
幸いです。

子どもたちの言動にイライラ、生徒さんを叱ってばかりいた学習塾時代

わたしは、大学卒業後
自宅で、小さな学習塾を開いていました。

大学を卒業したばかりで、
学習塾の講師の経験はゼロ

周りに、学習塾のやり方を
教えてくれる人もおらず
手探りで、塾の仕事をやってみていました。

この頃のわたしは、
塾=勉強するところ
という考えで、

勉強しない子たちを見ると

わたし
学習塾なのに、勉強をしないなんて!

と感じられて、
とてもイライラしていたのを
覚えています。

周りの子たちのことも考えずに
大きな声で話す生徒さん

勉強中に立ち歩く生徒さん

そのような光景を見ていると
イライラの限界を超え、
大きな声で叱りつける

叱った後、
重た~い空気感に包まれる教室。

そして、強く叱り過ぎたことに
対する深い罪悪感。

わたし
わたしが、つくりたかったのは、こんな場所じゃない・・・。

生徒さんが帰った後の教室で
一人、空を眺めていたのを覚えています。

わたし
どうしたら、叱らずに、子どもたちを伸ばすことができるのだろうか・・・?
わたし
生徒さんも、わたしも、楽しみながら、いつの間にか成績も良くなったみたいなことって、できないのだろうか・・・?

そんなことを考えても、
知識も経験もないわたしには
どうすることもできず、

また、学習塾の時間になると
イライラしてしまう
ということを繰り返していました。

気づけば、顔にはたくさんの
大きな吹き出物ができていて、
外にも出ることもなくなっていきます。

とうとう、
小さい頃からの友人に

親友
大丈夫?仕事ツライんじゃない?
と、心配されるまでになっていました。

“地域の子ども達のためになることをしたい”

そう思って、開業したはずの
学習塾。

なのに、

わたし
思っていたのとは全然違う・・・。
人を育てるって、こんなに難しいことなんだ・・・。

と、学習塾を開いて1年目にして
わたしは、大きな挫折を味わうことになりました。

塾を始めて
1年くらいたったあるとき、

わたしは、ふとある方のことを
思い出します。

タマキ先生
君には、ここ(ハート)があるから大丈夫。

学習塾を開くことを
後押ししてくれた、
学生時代の恩師、タマキ先生。

わたし
タマキ先生なら、今のわたしが直面している問題の解決法をご存知かもしれない!

わたしは早速、
タマキ先生にご連絡し、
1年ぶりくらいに、
先生にお会いしてみることにしました。

ちょうど、桜のつぼみが
少しずつほころび始めた頃のことでした。

子どもを伸ばすには「ほめる視点」が大事だと言われてやってみた

わたし
先生、お久しぶりです。きょうは、ありがとうございます。
タマキ先生
久しぶりだねぇ。
なんだか元気がないように見えるけど、何かあったのかな?
わたし
・・・。

先生のお顔を拝見して
押さえてきたものが
一気に噴き出すかのように、
わたしは、涙を流していました。

そして、
学習塾を開いてからのことを
ゆっくりと先生に話していきました。

タマキ先生
そんなことがあったんだねぇ。
それは、つらかっただろうねぇ。
わたし
はい。でも、どうしたらいいのかわからなくて・・・。
タマキ先生
そうだねぇ。
人の育て方なんて、やってみないとわからないことも多かったりするからねぇ。
それで、理恵さんは、子ども達をどんなふうにしていきたいのかな?
わたし
できれば、叱りたくないんです。
わたしが、感情的になるのは、生徒さんも嬉しくないでしょうし、わたしも嫌なんです。
叱らなくても、子どもたちを伸ばすことができる、そんなことって、できたりするのでしょうか・・・?
タマキ先生
大学時代に、「ほめること」の大切さを学んだかな?
わたし
確か、講義で聞いたような気がします。
やっぱりほめることは大切なんですね。
タマキ先生
そうだねぇ。ただ、やみくもにほめたらいいということではないのだけどねぇ。
わたし
生徒さんたちを、ほめようと思ってきたんですが、どこをほめたらいいのかが、わからなくて・・・
タマキ先生
ほめるには、「ほめる視点」というのが大切なんだよ。
わたし
ほめる視点ですか?
タマキ先生
そう、ほめる視点だね。その子の、ちょっとした成長をほめる
そのためには、その子をしっかりと観察して、理恵さんが、その子の“ほめるポイント(ほめポイント)”を見つけられるようになっていかないとね。
わたし
ほめポイントですか・・・。
タマキ先生
ほかの子と、比べてじゃないよ。
一人ひとりをよ~く観察して、一人ひとりの”ほめポイント”を探してみてごらん。
そうしたら、見えるようになるから。

わたし
はい。やってみます。
タマキ先生
何か困ったことがあったら、またいつでも相談においで。
わたし
ありがとうございます。

タマキ先生に、子どもたちの伸ばすヒント
接し方などを教えてもらった、わたしは
早速、それを試してみることにしました。

そうすると、少しずつ
叱ることがなくなっていき、
いつの間にか、成績が上がっていく
そんなお子さんも出てきたのです。

わたし
やっぱり、ほめることって、大切だったんだ!

そう感じていたときでした、
あることを塾の生徒さんから投げかけられます。

生徒さん
先生は、Aくんのことが好きなんでしょ。
ぼくは、Aくんと違って、勉強ができないからね!

この言葉を聞いたとき
ハッとさせられました。

わたしは、成績に関係なく
生徒さんたちに接してきたつもり
でした。

でも、そうだと感じられていない生徒さんもいる・・・。

わたし
ほめることができていない生徒さんが、いるのかもしれない・・・。
知らない間に、生徒さんに差をつけていたのかもしれないな・・・。

そこでわたしは、再び
タマキ先生に、助けを求めることにしました。

子どもをほめるには、「エフィカシーを高める」必要がある

わたし
こんにちは。先生、きょうもありがとうございます。
タマキ先生
こんにちは。随分元気になったようだね。
わたし
先生に教えていただいたことをやってみたら、少しずつ、生徒さんと良い関係を築くことができるようになってきました。
タマキ先生
それは良かった。

いつも、先生は穏やかです。

わたし
でもですね、最近ちょっと、気になることを生徒さんから言われたんです。
タマキ先生
何を言われたのかな?
わたし
先生は、成績の良い子が、かわいいんでしょって。わたしは、そんなつもりは一切なかったのですが。
タマキ先生
ふんふん。成績の良い子をほめることはできるけど、成績が良くない子はほめることができないんだね?
わたし
いつの間にか、そうしていたみたいです。
タマキ先生
そうか、そうか。
理恵さん、エフィカシーって知っているかな?
わたし
エフィカシーですか?
いえ、知りません。
タマキ先生
エフィカシーとは、自己効力感とも言うんだけどね、自分の能力に対する自己評価のことなんだよ。
わたし
はい。
タマキ先生
そのエフィカシーが高い人はね、人を心からほめることができるんだ。
わたし
自分の能力に対する自己評価が高いと、ほめることができるんですか?

エフィカシーを高めるには?

タマキ先生
そうなんだよ。例えば、フィギュアスケートの羽生選手を知ってるね?
わたし
はい、演技とても素晴らしいですね。
タマキ先生
演技も素晴らしいのだが、彼はこう話しているんだね。
大会に参加している人全員がベストな演技をすること。その中で、自分が勝つこと。
それが、自分の望みなんだと。
わたし
すごい、自分の能力に自信があるんですね。
タマキ先生
そうだねぇ。エフィカシーが高い人とは、このような人を言うんだよ。
他にも、タイガーウッズ選手、知っているね?
わたし
はい。プロゴルファーのですね。
タマキ先生
そう。彼が全盛期のときにもね、そうだったようで、相手の選手が失敗したのを心から悔しがっていた。そういう映像が、テレビに映っているそうだよ。
わたし
そうなんですか!相手の選手が失敗したら、自分が勝てるのに!
タマキ先生
そうだねぇ。エフィカシーが高ければ、相手のベストを祈れるんだね。
そして、相手がベストパフォーマンスを発揮しても、自分はそれ以上のパフォーマンスができるって思っている。
天才とは、そういう思考をしているんだよ。
わたし
ということは、わたしはエフィカシーが低いから、生徒さん全員を心からほめることができないんですね。
タマキ先生
エフィカシーは、高めることができるんだよ。
わたし
どうしたらいいんですか?!
タマキ先生
「自分は、能力が高い人間なんだ。」「大きな夢を達成できる人間なんだ。」って心の中で言うようにしてごらん。何か失敗しても、「こんなのは、自分らしくないな。」と思うようにね。思考を少しずつ変えていくんだよ。
理恵さんのエフィカシーが高くなったら、子どもたちのエフィカシーも高くなっていくからね。

わたし
わかりました。
タマキ先生
そして、どんな子も、その子自身の大きな夢を叶えられる人として見て、接していくように
学習塾の生徒さん全員を天才児として見ていくんだよ。
わたし
はい!

そうして、わたしは
“自分のエフィカシーを高めていくこと”
を毎日の生活の中で意識し始めました。

すると、子どもたちに対する
向き合い方、言葉のかけ方
に変化が訪れたのです。

エフィカシーを高めたら、子どものちょっとした成長をほめられるようになった

例えば、あるとき
目の前で、1歳甥っ子が
コロンと転んでしまいました。

そのときに、わたしが
思わずかけた言葉は

わたし
とーまくん、転ぶのが上手になったね!

手をたたきながら
喜んでいたのです。

隣でその様子を見ていた
妹のご主人は、
「転び方をほめるんだね。」
と、びっくりした顔をしていましたが(笑)

また、あるときは

生徒さん
もう、先生~、土曜日に、ゲームを14時間してたんですよ~。
ゲーム以外、ご飯を食べたことと、お風呂に入ったことくらいしかしてません(笑)

と、生徒さんが話してくれたので、

わたし
すごいじゃん!14時間も何かに没頭できるって、なかなかできないことだよね!
おとなになって、そんなに夢中になれるものなんて、なかなかないからね!

なんて、言葉をかけていたり(笑)

中学2年生になって
入塾してきたある生徒さんは、
当時、英語が全く分からなかったそうで、
それでも、

わたし
be動詞はねぇ、こんなときに使うんだよ。

と、感情的にならずに
一から、英語を教えることが
できるようになったりしてきたのです。

すると、不思議なことに
勉強に対して、うるさく注意していた頃より
生徒さんの成績が、自然と上がっていくようになったり

将来のことを考えて
一人ひとりのベストな選択を、
生徒さんと一緒に考えられるように
なっていったんですね。

机の落書きなどもなくなり、
子どもたちの落ち着きのなさも
感じられなく
なっていきました。

でも、何より
わたしが一番嬉しかったことは、
生徒さんもわたしも

“笑顔でいられるようになったこと”

生徒さん
塾、楽しい!帰りたくない!

このような声が、
たくさん聞かれるようになってきたんです。

わたし自身、こんなに楽しい仕事は
ないのではないかと感じられるほどになっていました。

でも、このような変化は
学習塾の中だけでなく
ご家庭でも、起こるもののようなんですね。

エフィカシーの高い親の元で育った子どもは、エフィカシーが高くなる

その後わたしは、
カウンセリングなどの
お仕事もさせていただくようになりましたが、

学習塾を開いていたことから
子育てについてのご質問を
いただくことも少なくなかったりします。

クライアントさん
天才児に育てたいのですが、どうしたらいいですか?
クライアントさん
子どもをなかなかほめることができなくて。
クライアントさん
子どもの力を伸ばす方法って、ありますか?

このようなご相談を
お受けしたときは

今回お話しした

ご両親が「ほめる視点」をもち
ほかの子と比べることなく
その子のちょっとした成長をほめること
その子の「ほめポイント」を
たくさん見つけること


ご両親の「エフィカシー」を
高めていくこと


を、クライアントさんにも
実践していただいたりしています。

すると、

クライアントさん
サッカーがすっごく上手になって、県大会に向けて練習をがんばっています!
クライアントさん
子どもをほめることができるようになってきたんです!
自分にも余裕が生まれてきて。なんだか、子どもも楽しそうにしているんですよね!
クライアントさん
勉強しなさい!って言わなくても、なぜか勉強するようになってきて、びっくりしています。
わたし自身も変わってきて、何かにチャレンジてみたくなってきました!
というようなお声を
いただいたりしています。

どうやら、タマキ先生が
教えてくださったことは
ご家庭での子育てにも
活かせたりする
ようなんですね。

“子ども達も、周りのおとなも
笑顔でいられること”

“子ども達も、周りのおとなも
色んな夢を叶えていけること”

学習塾をしていく中で
本当に求めていたことに
気づくことができ、

そして、それを実現させることが
できそうなヒントを
わたしは、タマキ先生から
教わっていたようでした。

わたし
この仕事をさせてもらえて、本当によかった!
子どもたちは、最高にかわいい!

子どもたちとの関わり方を
教えてくださった、タマキ先生に
今でも、とても感謝しています。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

わたしの学習時代の経験から
“子どもを天才児に育てるコツ”
についてお伝えしてきました。

現在、わたしは
学習塾の仕事から離れていますが、
学習塾時代に、子どもたちと接する中で
本当に多くのことを学ばせてもらえたな
と感じています。

その子をよく観察して
ほかの子と比べることなく
「ほめポイント」を見つけていくこと

子どもを心からほめられるよう
自分のエフィカシーを高めること

でも、最初の頃は
これを実践しようとしても
子ども達に対して

ついイライラしてしまったり
言い過ぎてしまったり
そんなことを何度も繰り返していましたね。

その度に、
「申し訳ないなぁ。」
と深く反省していたものです。

けれども、長い年月をかけて
本当に少しずつではありますが、
わたし自身が変化し、
それに合わせて、子ども達との関係性も
変化していったように思います。

もしかしたら、
子ども達と接する上で
わたし達、おとなの
“在り方”“視点の高さ”
というものが大切なのかもしれませんね。

何かのお役仕立てれば、
嬉しいです。

最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。

P.S.
親との関係性が、子どもにどのように
影響していくのか?
親と違う自分本来の人生を送る秘訣などを

小説を読む感覚で、学んでいただける
無料電子書籍をプレゼントしています。

よろしければ、きょうの内容と
合わせて読んでみてくださいね。

女性起業家成功者の告白